2013年3月28日木曜日

生活リズム

今作っている作品は完全模型状態になっちゃってますね。
風力発電装置完成です~。

何を作るにしても作品つくりの過程がこのブログでもっと紹介できれば理想なのですが・・・この春(3月)から新たな仕事が加わり、ちょっと過密なスケジュールをこなしています。このリズムに慣れることが今の目標です。4月から学校、職場、様々新たなステージを迎えるみなさんも多いでしょう。ゆえに3月はその準備やらで皆忙しくなりますね。そういうスケジュールが混む時に限って、なぜか睡眠削って作品つくりに熱が入るのが私の変なところです・・・。

※片さん~メールありがとうございます~次回教室で相談しましょう~。

2013年3月23日土曜日

完成をイメージする・・・

3月24日のカルチャー教室は新たな作品に挑む方がたくさんいましたね。五さん、片さん、高さん、博士、成りさん、みんなたのもしい紙職人と感じます。
作品つくりには、個々のイメージが大切ですね。完成イメージみたいなもの。それに向けて進む時、その工程が設計図のように頭の中で描ければ大丈夫。細かいところはその工程に達した際に処理(考える)すればいい・・・。また途中でイメージと違うと思えば、三歩進んで二歩下がるの精神で、工程を少し戻ればいい。やり直す紙の無駄は、数円から数十円で済むはずで材料費の大きな損害にはなりません。むしろ二歩下がる精神は大きな経験という財産を残し、次の作業工程や次の作品つくりに確実に生きてきますね。試作や失敗、うまくいかなかったこと、イメージと違っていた結果になったこと・・・それらが多ければ多いほど、紙職人としての奥行きを増すものです。うまくできるかな~うまくいくかな~と考えることは大切ですが、とりあえずやってみるという行為のほうが重要だということ・・・だと思います・・・。

2013年3月21日木曜日

かざぐるま制作

風車制作はかざぐるまの部分と、それを乗せた塔のようなものに分けて作ります。まずはかざぐるま制作ですが、円に24枚の羽根を描きカッターで切り出します。この際、羽の付け根は切らずに残しておくことで円状に羽の位置を均等にできますね。羽一枚一枚に曲面をつけ風を受ける部分らしくします。


角度がついた羽を固定するため、羽の中間付近に円状の細い紙を取り付け24枚の羽根の位置や角度を均一にします。実際の風車写真を見ると、円状の固定物の大半が一枚一枚の羽の中間位置を貫いて固定してあります・・・何か意味があるのでしょうか?

これが出来れば後は簡単ですね。 プロペラ機同様の軸と垂直尾翼的なものを後部につけるだけ。回転する軸と固定する軸とをうまく表現し、発電用機器に見立てたものを支柱周囲につけ、完成後この発電機からケーブルを家に伸ばせば自家発電ぽくなるでしょう。ちなみにこの風車、風を送るとちゃんと回るようにしてあります・・・性格ですかねーそういう関係ないところにすぐ凝っちゃう、時間かけちゃうんですね・・・。


★業務連絡・・・3月23日(土)のカルチャー教室もいつも通り夕方4時~です。教室の皆さん宜しくお願いします。

2013年3月19日火曜日

風力発電を盛り込む・・・

アメリカの広大な農場に立っていそうなレトロな風車。作品の背景になる家ができたところで次はそんな風車を作ります・・・。震災直後の計画停電の時、停電でも冷蔵庫とパソコンだけ電源を供給できないものか?ラジオ以外で情報を得る術と食料の備蓄ができれば・・・東京電力の電気をあてにせず最低限の電気くらい自前でなんとかできないものか・・・それでその時、畳(一畳)ほどの太陽光パネルや風車(風力発電)を真剣に我が家に導入することを考えました。調べました。売電するつもりはありません。しかし問題はその電気を蓄える蓄電するという壁に当たりストップ・・・この話は長くなるのでここまでとして・・・名作ドラマ「北の国から」でも登場する純くん制作の風力発電機による自力電力!これこそエコの基本、真髄です。 レトロな風車の実物を検索すると大小様々ありました。これをこのガーデン作品に取り入れるべく、制作を始めています。まずは「かざぐるま」の部分から・・・。

2013年3月15日金曜日

家がだいたい完成・・・

瓦が完成し、ようやく屋根と壁を固定・・・破風板とトイ(樋)を取り付け・・・トイは白の紙5ミリ幅で組み立てました。これら細かい実用物を付けると家らしくなりますね。あと玄関灯をつければいいかな・・・
ちなみにこの作品が収まるケースの容量ですが240ミリの正方形に高さ320ミリです。 この作品は家が中心ではありません。あくまでガーデニング(ガーデニング雑貨や草花)です。作品の構成上、背景となる家から制作を進めています。もうひとつこの作品に盛り込みたいものがエコを表現した物体・・・家の次はそれを作ります。
さて五さん!今週末からF1開幕ですよ~メルボルン!

2013年3月13日水曜日

レンガと屋根瓦・・・

                                                       あってもなくてもどちらでもよかったのですが、煉瓦も外壁の一部に取り付けることにしました。煉瓦に見立てた3種の色を切り出し(5×15ミリ)グレーの紙に両面テープで貼りつけてゆきます。 


 屋根瓦です。これも様々な施行例を参考に、瓦らしい形状を盛り込みます。建物の色と最終的に緑で覆われる作品に仕上げる完成のイメージから、瓦の色は鮮やかなオレンジ、赤系としました。作り方は2センチの正方形一枚一枚切って、瓦の持つ形状に局面を付けて、オレンジ、赤交互に、本物同様、乗せてゆくように並べるという作業・・・けっこう根気が入ります。枚数も多い。時間もそれなりに必要です。

2013年3月12日火曜日

まだまだ・・・

外壁と窓です。強度保持のためスチレンボード(5ミリ厚)を使い、外壁用の柄の紙を貼りつけ壁にしています。窓はドア同様、2ミリ程に切り出した、しましま白紙で組み立ててあります。硝子は薄い透明のプラ板を裏側からはめ込みました・・・ということは窓から家内部がよく見えるので、内部も何かしらの造作物制作がこの先必要になりますね。 玄関ドアも、極小のパーツからなるドアノブやノッカーを目をしばしばさせながら取付けました。

2013年3月11日月曜日

春がきました~

3月9日(土)のカルチャー教室です。今回も子供たちに囲まれ(笑)賑やかな教室となりましたね。キッズたちには、むずかしい作品題材に挑むことよりも、簡単で楽しめる制作を通して、道具を使う練習、道具に慣れる、道具を使い分ける、そして、紙を切ったり貼ったりする反復で紙の持つ性質を感覚でつかんでほしいと思います。 もう一つは題材になるものの観察力のアップです。例えば、今回作ってもらっているマーガレット・・・花屋さんでも公園でも実物を見かけたら、自分が作った花と比べ、実際にはどんな形、大きさ、構成、色をしているのか・・・そんなところをよく見てほしいと思いますね。同じだったり、異なっていたり、なにか発見があると思いますから・・・それが重要なところですね。 さて、春が来ましたね。この日、教室では冷房を入れました。とはいえまだまだ気温の低い日もありますから、季節の変わり目、体調管理は万全でいきましょう・・・。

2013年3月6日水曜日

有言実行!

玄関ドアからいきます。ドアをできるだけリアルに作ろうと思います。 作品が収まるケースを先に準備し、それから割り出される作品寸法から、ドアの大きさは縦120ミリ、横55ミリとします。 ああ、花粉症ではなく、風邪でした・・・医者の薬を飲んでほぼ回復・・・。 まずはこのドアをしっかり作り込み、そのリアル加減、精度に合わせるように、他の物も徐々に着手してゆきたいと思います。そうすることでその後の作業も手抜きができなくなりますね。具体的に作品の一部がひとつ出来ると、次々作業が進むものです。玄関ドアは木でできたものを想定し、使う紙は木のような質感(しましま)のあるもの。色は白。白いドアってなんか、いいですね・・・。ドアに付いている金物もアンティークな雰囲気が出るよう、事前に本物の施工例を様々見ておきます。 ★さて業務連絡です。3月9日(土)のカルチャー教室もいつものように夕方4時からです。教室の皆さん宜しくお願いします・・・。

2013年3月5日火曜日

構想を具現化する・・・

ジオラマって言葉を耳にしたことあるでしょう。情景って意味かな?・・・。ちょっとそんな作品に着手しようと思います。カントリーな、ガーデニングにあふれた、エコで、安らぎを与えてくれそうな家の玄関先・・・。そんなイメージでラフスケッチを起こし、材料の紙を仕入れてきました~。ラフスケッチは全体の一部でOK。そこをイメージできれば、あとは徐々についてきます。これまで横着で紙は持っているものでみんな作っていましたが、今回は少し精密模型を作るような感覚で取り組みたいと思い、木部や煉瓦・・・その質感に合う柄を持った紙を使います・・・と、制作宣言だけで終わらないことをブログ読者のみなさん祈ってください。

2013年3月1日金曜日

花粉症に苦しみながら・・・

簡単にすぐできる・・・鉢に咲く花を作ります。
こりゃガーベラ?か・・・。
鉢、葉、茎、花の4つで構成。 鉢は円柱を2種。下部と上部。作った上部に土となる円を差し込みます。葉です・・・2枚の葉で一つのパーツとし、これを2つ。葉の真ん中に折り目を入れます。
茎は強度保つためL字の棒状のもので、まっすぐです。長さは任意で・・・。花は円を切り出して、円周から中心に向かって細かく切れ目を360度入れます。切れたら花びららしいアンジュレーションをピンセットなどで入れます。中心は花びらと別色の小さな円を取付ます。 これらを組み立てれば完成~。