
教室で見せてもらった五さんの「アリス」。コツコツだいぶ出来てきています。とにかく決めた精度とペースを淡々と積み上げていく作業。私のバイク「モンキー」も同様ですが、最近はペースが乱れ気味…。クリスマス前に昨年のようにクリスマス関連作品をひとつ作りたかったのですが、アイディアも浮ばず…このペースでは「モンキー」を年内に仕上げるのも難関になりそうです。写真はマフラー部分がほぼ完成した状態で、エンジン部の制作がもう少し続きます…。

成さんのワンちゃん制作も進んでいます。全体の見た印象が重要ですから、顔や耳の大きなパーツの位置決めが優先されますね。まいどになりますが、制作中、時々離れて作品を見ること…これとても大切です!人生も同様、時々フカンで物事見ることで、自らの現在位置を確認できます…バランスは重要。全体のバランスがとれたら、次第に細かな作業に…毛並み、眼や鼻の細かい描写に入るといいですね。
蓮くんは人工衛星の制作をスタート…次回教室での完成を目差します。いっくんは折紙の食べ物に夢中!

「よし!」アイディアが決まれば、作業に入れます。 「やるぞ!」作業に入ってアイディアとの誤差を調整。
「おや~?」しかし誤差が大きすぎる場合は、断念ってこともありますね。
作る作業はスキル…経験と観察で地道に歩を進めるもの。根気かな、要は。継続は力なり。ラジオが友達になる。
アイディアは難しいですね。私の場合説明しずらいですが、イラストを描くような感覚で思考する感じ…。そこに一方向にしか曲がらない2次元の紙を当てはめていく…頭で描く完成イメージはいつもすっばらしい~んですがねー(笑)これがなかなかうまくいかない…そこがっ人生ゲームっぽくていいんですね~。