
ペーパーアートでクリスマスリースを作ります!
■直径13センチくらいのクリスマスリースを作ります。
まずベースになる部分、枝が円状に寄せ集まった状態を、特徴をつかみながら、茶色い画用紙を円状にはさみやカッターで切り抜きます。また、棒状の枝も数本切り抜いておきます。

■組み立てます。円状のベースに、棒状の枝をやや浮かせるように、接着してゆき立体感を出した組立をします。
乾燥後、全体を裏返して写真のように5ミリほどの柱を数本立てておきます。これは完成時インテリアフレームに配置する際にやや作品全体がバックより浮くようにするための柱です。柱も紙ですが最後につけてもいいかも…。

■葉っぱです。クリスマスホーリー?と呼ぶのでしょうか?葉の特徴をつかみながら、黄緑と緑の画用紙を切りぬきます。写真は水色の画用紙(葉)を型紙にしてたくさん切っているところ…。ちなみにこの木、花は白く、12月に赤い実をつけるそーです。


■組み立てます。葉はカラフルにするために、黄緑と緑の2種の葉を真中で半分に切って、違う色どうしでまた合わせて合体させました。私にしては手の込んだことやりました!やっただけの効果はあります。そうしてできた葉っぱを3つで1対とし、赤い実もコツコツ切って、写真のように立体を意識して組み立ててゆきます。写真はほぼ横から見た状態の3枚葉に3実をつけたクリスマスホーリーです。

■ リボンです。リボンですから、本物をつけてもいいか? いーえ、赤と黄色で作りました。そこは紙で作るんだ~とこだわりました。ご覧のように、作るのはそんなにむずかしくないです・・と作る過程のコメントを省略しています…。


■ 全体の組立。写真のように、出来たパーツをバランスよく並べて接着固定してゆきます。そこも立体を意識して固定してゆきます。あとは任意でいろいろ装飾できたら、ペーパーアートのクリスマスリースの出来上がり!直径がもっと大きければいろいろ飾れますね。本物のリースを参考に是非一度おためしあれ!
ちなみに、私、これ作るのに日曜日、考え考えほぼ一日やってました~。